ひどい虫歯や歯周病でも
歯を抜かずに治す技術があります
- エクストルージョン
- 歯冠延長手術
- 歯周組織再生療法
- 歯根端切除術
- 割れてしまった歯の治療
セカンドオピニオンも受け付けています。
「エクストルージョン」で歯の根を引き出し、被せ物を取り付けた症例。
重度の歯周病で溶けてしまった骨を、「歯周組織再生療法」で再生した症例。
歯根先端の周囲に起こった炎症を「歯根端切除術」で治療した症例。
他院で抜歯と診断された症例でも、
当院では抜歯せずに治した実績が多数あります。
抜歯は「最後の手段」であるべきです
虫歯や歯周病で抜歯した後は、「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の治療に進みます。しかし、これらの治療法は患者さんに身体的・経済的負担がかかってしまいます。もちろん、症例によっては抜歯がベストな治療法になることもありますが、やはり患者さんの「その先の人生」を考えると、抜歯は最終手段であるべきだと当院は考えます。
以下のような症例の場合、多くの歯科医院は「抜歯」の選択を視野に入れます。
・歯が損傷してしまっているような、重度に進行した虫歯
・歯がぐらぐらしていて、歯をしっかり支えられなくなった歯周病
・歯の根(歯槽骨)にまで細菌感染し、ひどい炎症が起きている
・歯に直接的なダメージを受けて、歯茎の中で歯が割れてしまった
港区新橋の歯科・歯医者「吉樹デンタルクリニック」では、こういった症例でも、可能な限り抜歯をせずに治療することに取り組んでいます。すべての症例で抜歯を防げるわけではありませんが、当院には多くの治療実績があります。抜歯を防ぐ治療を求めて、国内外から多くの患者さんが当院に来院されます。
以下、詳しくご紹介します。
虫歯で崩壊してしまった歯の場合
通常の虫歯治療は、虫歯になった箇所を削り、そこを覆うように被せ物を取り付ける方法をとります。ところが、虫歯が進行しすぎて歯が崩壊してしまうと、被せ物を取り付ける場所がなくなるため、ほとんどの歯科医院では「抜歯」と診断されてしまいます。
港区新橋の歯科・歯医者「吉樹デンタルクリニック」では、「エクストルージョン」「歯冠延長手術」などの治療法で、このような歯の7割以上を抜歯せずに治療しています。以下、詳しくご紹介します。
エクストルージョン
「エクストルージョン」とは矯正治療のひとつで、歯茎に埋もれている歯の根を外に引き出して、被せ物を取り付けるスペースを確保するという治療法になります。
①虫歯で歯が崩壊し、被せ物を取り付ける場所がない
②歯茎の中に、歯の根が残っているのが目視できる
⑤治療中は、接着材で被せ物を取り付ける
⑥歯の根が外側に引き出されてきた。
⑦歯の根に土台を取り付けたところ
⑧被せ物を装着し、治療完了。
歯冠延長手術(クラウンレングスニング)
前述の「エクストルージョン」は、歯茎から歯の根を引き出すことで被せ物を取り付けるスペースを確保しました。が、これに対して「歯冠延長手術」は、歯を支えている歯肉と骨を外科的に切除し、歯の根の一部を露出させて被せ物を取り付ける場所を作るという治療法です。
「歯冠延長手術」は「エクストルージョン」に比べ、治療期間が短縮できるのが最大のメリットです。しかし、治療を行う歯の位置によっては、歯肉が切除できず、この治療法が適用できないケースも考えられます。
①虫歯で崩壊してしまった奥歯
②「歯冠延長手術」を行った
③神経を取る「根管治療」を行った
④歯の修復や、土台を作る治療をする
⑤被せ物を装着し、治療完了
重度に進行した歯周病の場合
歯周病が著しく進行し、歯を支える骨がなくなってしまうと、歯がグラグラと不安定になります。この状態になってしまうと、多くの歯科医院では「抜歯」を勧めます。そうでなくても、歯が自然に抜け落ちてしまうのは時間の問題でしょう。
しかし、歯を支えている骨が再生して、歯を安定させることができれば、大切な歯を失わずに済みます。この「骨を再生させる」治療法を「歯周組織再生療法」といいます。
以下、「歯周組織再生療法」について詳しく説明します。
※患者さんの症状によって、「歯周組織再生療法」が適用できないケースがあります。
溶けた骨を再生させる「エムドゲイン」
度の歯周病になると、歯を支える骨が溶けて減少し、歯が不安定になります。この段階まできてしまうと、通常は「抜歯」を避けられませんが、当院では「エムドゲイン」という薬品を使った「歯周組織再生療法」により、顎の骨の再生に取り組んでいます。歯を支える骨が再生すれば、抜歯の必要がなくなります。
「エムドゲイン」は、骨の再生を促進する効果のあるたんぱく質を含んだ薬品です。治療は、歯肉を切開し、顎の骨が少なくなった箇所に「エムドゲイン」を塗布します。個人差はありますが、だいたい数カ月から1年ほどで骨が再生します。
重度の歯周病で溶けてしまった骨を、「歯周組織再生療法」で再生した症例。
下の動画は「エムドゲイン」によって骨が再生されていく様子です。歯の周りにあった隙間がなくなっていくのが確認できます。
ご自身の血液で骨を再生させる「CGF」
「CGF」とは、患者さん本人の血液に含まれる「成長因子」を使って、骨や歯肉の再生を促進する治療法です。採取した血液を遠心分離機などの機器で処理し、成長因子が豊富に含まれた「CGF」を生成します。これを患部に注入することで、失われた組織が再生されるのです。
この治療法は、患者さん自身の血液から作るものを使用するため、アレルギーの心配がなく、身体に適応しやすいというのがメリットです。
歯の根にひどい炎症が起きている場合
歯の神経には、歯に栄養を運ぶ血液が含まれています。神経を取り除く「根管治療」を行うと、歯に血液が流れなくなってしまいます。この状態で歯の中で細菌が増殖すると、身体の免疫システムは、歯の根の周囲で細菌を退治しようとします。この結果、歯の根の周囲に膿(白血球の死骸など)が溜まり、歯茎の腫れや炎症が引き起こされます。炎症の程度によっては、通常の根管治療での対処が難しくなり、抜歯となってしまいます。
当院では、「歯根端切除術」という治療法で、抜歯せずに治せることがあります。「歯根端切除術」は、歯茎の外側を外科的に切開し、炎症を引き起こしている歯の根と膿の袋を完全に取り除く治療法です。
歯根先端の周囲に起こった炎症を「歯根端切除術」で治療した症例。