平均来院回数 2回(抜髄の場合)
成功率の高い
「米国式」根管治療
- 感染を防ぐ「ラバーダム防湿」
- 「マイクロスコープ」による精密治療
- 「MTAセメント」で充てん
- 「ニッケルチタンファイル」で抜髄
- 「Er-YAGレーザー」で殺菌
- 「超音波」で洗浄
他院で抜歯と診断されたが、当院で根管治療を行い抜歯せずに治療できたケース。
平均来院回数 2回(抜髄の場合)
他院で抜歯と診断されたが、当院で根管治療を行い抜歯せずに治療できたケース。
虫歯が進行し、歯の神経まで到達してしまうと、神経を取り除いて歯の内部をきれいにする「根管治療」が必要になります。
すると、痛みを伝える神経を失ってしまうため、通常は痛みを感じることはなくなります。しかし、実際には、治療を受けた歯が再び痛みを引き起こすケースも多くあります。
東京医科歯科大学の調査によると、根管治療を行った患者さんのうち、約70%が2年後には再び膿が溜まっていたと報告されています。つまり、治療を受けた患者のうち約7割が、再び歯の痛みや腫れに苦しんでいたのです。
根管治療を成功させるためには、以下の2点をしっかり守らなくてはなりません。
1)細菌に感染した神経を完全に取り除くこと
2)治療した部位に再び細菌が侵入しないようにすること
7割もの患者さんが再び虫歯になってしまうは、多くの歯科医院でこの2つが徹底されていないからだと考えられます。
歯の神経は、痛みだけに関わっているわけではありません。
実は、歯の神経は、歯に栄養を届ける役割も果たしています。
神経を完全に取り除いてしまうことは、歯に栄養を届けられなくなるということにもつながります。栄養が届かなくなった歯は、まるで枯れ木のように、次第にもろく弱くなっていきます。
それなのに、虫歯が再発し、再び治療をするときには、その弱った歯をさらに削らなくてはなりません。
これが繰り返されると、歯はどんどん弱くなっていき、最終的には歯茎の中で割れてしまうのです。
こうなると、もう抜歯しか選択肢は残されていません。
つまり、根管治療を行う際には、初めから成功率の高い方法を選んだ上で、ていねいに治療しなくてはならないということです。
たかが1本の歯、と思ってはいけません。総入れ歯を入れている人の多くは、下の図のような流れですべての歯を失っています。最初の段階でしっかり治療し、この流れを断ち切ることが重要です。
先ほどお伝えした通り、日本における根管治療の成功率は残念ながら30%程度です。根管治療の成功率を高めるための技術や器具はあるのに、保険診療の制約があるために、日本ではあまり普及していないのです。日本の根管治療の成功率が欧米に比べて極端に低いのは、このためだと考えられます。
欧米では、根管治療の成功率は90%以上を誇ります。港区新橋の歯科・歯医者「吉樹デンタルクリニック」では、その技術や器具を取り入れた「米国式」根管治療を実践しています。
ただし、「米国式」根管治療は自費診療となります。保険診療の場合は通常の根管治療になりますので、あらかじめご了承ください。
根管治療を行う際には、まず、画像診断を行うことで歯の形状を確認します。通常、多くの歯科医院では「2次元」のレントゲンが使用されますが、この方法では初期の患部を見つけることが難しく、根管の複雑な形状を確実に把握するには不十分です。
そのため、当院では「3次元」の撮影が可能な「CT」を使用しています。CTはお口の周りを360度回転しながら撮影することで、レントゲンでは確認することができなかった細かい部分まで詳細に把握することができます。
しかし、日本国内にはCTを使っている歯科医院は、およそ5~10%しかないと言われています。
「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」や「高倍率ルーペ」は、患部を拡大して見るための装置です。根管内は非常に狭く、複雑な構造をしているため、細部の状態を肉眼で把握することは困難です。
これらの装置を使うことで、患部を明るく照らし、拡大することができます。これにより、見落としを防ぎ、感染部位を漏れなく除去することが可能になるのです。
港区新橋の歯科・歯医者「吉樹デンタルクリニック」では、患部を十数倍に拡大できるマイクロスコープに加え、80倍まで拡大できる「デジタルマイクロスコープ」を導入し、治療の精度の向上に取り組んでいます。
また、全ドクターがマイクロスコープや高倍率ルーペを必ず使用し、精度の高い治療を実践しています。
歯科医院で治療している最中に、「今どうなっているのかな?」と、削った歯を舌で触って確かめてみたくなったことはありませんか?
実際にやったことがある人もいるかもしれませんが、実はこれは、やらないのがベストです。なぜなら、唾液には多くの細菌が含まれているため、舌で触ってしまったことにより、せっかく丁寧に処置した根管内に唾液や細菌が再び侵入してしまうからです。
それを防ぐため、当院では「ラバーダム」と呼ばれるゴム製のシートを使って、治療対象の歯以外を覆います。
治療中の歯に唾液や細菌が侵入したり、うっかり舌が歯に触れたりするのを完全に防いでくれます。
ラバーダムを使用することで、根管治療の成功率は確実にアップします。
アメリカでは、ラバーダムを使用せずに治療を行うことは、医師免許の取り消しにつながります。それほどこの器具が重要視されてるということです。
それにもかかわらず、日本国内で導入している歯科医院は、わずか5%程度しかありません。
神経組織を取り除く際に使用される器具は、一般的に「ファイル」と呼ばれるヤスリのようなものです。
現状、ほとんどの歯科医院ではステンレス製のファイルが使用されています。しかし、硬いステンレスは細かい部分の清掃には不向きです。
一方、当院ではニッケルチタン製のファイルを採用しています。柔軟性があるので、根管のような細かい部分にも届き、無理なくきれいにすることができます。
ファイルを使って細菌に感染した神経組織を根管から取り除くと、根管内に細かい削りカスが散らばります。この削りカスには虫歯菌がたくさん付着していますが、これらを手作業で取り除くことはできません。そのため、多くの歯科医院では削りカスを残した状態のまま埋めてしまいます。
そんな状態では、残された細菌が増殖し、再び虫歯に感染してしまうのも時間の問題です。日本の根管治療の成功率が低い理由は、ここにあると言ってもいいでしょう。
当院では、歯科用の「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)」治療器を導入しています。Er-YAGレーザーの光には強い殺菌効果があります。根管内にレーザーの光を照射することで、患部を効率よく殺菌できます。
また、「ジロソニック」という装置を使用して、根管内を徹底的に洗浄します。この装置は超音波と水流を利用して、根管内の奥深くに付着した削りカスを洗い流すものです。
治療の品質を向上させるために、さらに「EDTA」と「次亜塩素酸ナトリウム」という薬剤を使用します。削りカスを溶解し、根管内を消毒する効果があります。
また、根管内の殺菌洗浄に、多目的超音波治療器の「スプラソンP-MAX」を使用することがあります。患部を超音波で洗浄できるだけでなく、専用のパーツを組み合わせることで、根管内に残された破折治療器具などを除去することもできます。
港区新橋の歯科・歯医者「吉樹デンタルクリニック」では、これらの工程を丁寧に行うことで、根管をしっかり殺菌し、治療の成功率を高めているのです。
根管治療の最後の仕上げは、「根管充てん」という工程です。
神経を取り除くと大きな空洞ができてしまいますが、それを充てん材で埋め、隙間がないように密閉するのです。
ここにすき間が残っていると、細菌が再び侵入し、虫歯が再発する可能性があります。
港区新橋の歯科・歯医者「吉樹デンタルクリニック」では、患者さんの症状を確認しながら、必要に応じて「MTAセメント」という充てん材を使用します。MTAセメントは硬化するときに少しだけ膨張する性質を持っています。これにより、見えないすき間が自然に塞がれ、根管内がしっかりと埋まります。
さらに、MTAセメントはとても丈夫な素材なので、神経を取り除いた歯を内部からしっかり補強できます。しかも、殺菌効果や歯の組織再生効果まであるという、歯科治療にとってまさしく理想的な素材です。
根管治療に不具合が生じると、治療後に歯の根先に膿がたまることがあります。たまった膿が小さい場合は外科的な処置で治療できることがありますが、もしも大きい場合は、歯を抜く必要が出てきます。
外科的な処置は、具体的に以下のイラストのような手順で行います。歯茎を切開して歯の根を切断し、膿が入っている袋を取り出すのです。この処置は一般的に「歯根端切除術」と呼ばれています。
このように、大きなトラブルが発生しても、歯を抜かずに治療をすることは可能です。
ただし、すべての症例が、このように抜歯を避けて治療できるわけではありません。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
〒105-0004
東京都港区新橋4-27-4 新橋吉樹ビル1F
「新橋」駅より徒歩4分
以下の駅からも徒歩でご来院いただけます